「将来に備えて投資を始めたいけれど、損をするのが怖い」「どんな投資商品を選べばいいのか全然わからない」――そんな投資初心者におすすめなのが、つみたてNISAです。少額からコツコツと投資を積み立てることで、リスクを抑えながら長期的に資産形成できる仕組みになっています。本記事では、つみたてNISAの基本やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
そもそもNISAって何?
NISAの概要
NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た運用益や配当金が一定期間非課税になる制度です。通常、株式や投資信託の売却益や配当には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を利用すればそれがゼロになるため、投資利益をそのまま手元に残せます。
“つみたてNISA”と一般NISAの違い
NISAには大きく分けて「一般NISA」「つみたてNISA」「(2024年以降の新制度)」などがありますが、初心者がまず検討すべきはつみたてNISAです。つみたてNISAは投資可能額が年間40万円と一般NISA(年間120万円)より少ない代わりに、少額積立に特化した仕組みになっています。非課税期間は最長20年間と長めなので、コツコツと無理なく続けられるのが特長です。
つみたてNISAのメリット
リスク分散がしやすい
つみたてNISAでは、毎月少額ずつ投資信託を積み立てるのが基本スタイル。投資のタイミングを分散できるので、相場が下がっているときにも一定額を買い続ける“ドルコスト平均法”が自然と機能し、大きな値動きのリスクを平準化できます。
商品ラインナップが厳選されている
つみたてNISAで扱える商品は、信託報酬が低いインデックスファンドやバランスファンドなど、金融庁の厳しい基準を満たしたものに限られます。投資初心者でもコストの高い商品やレバレッジを効かせたハイリスク商品を避けられる仕組みになっているため、比較的安心して投資を始められる点は大きなメリットです。
長期投資をサポートする非課税制度
投資信託を長期間保有し、分配金や売却益を得た場合、通常なら課税対象ですが、つみたてNISA口座で購入した商品なら最長20年間も非課税になります。課税がない分、利益を再投資に回しやすく、複利効果も期待できるでしょう。
デメリットや注意点
投資可能額に上限がある
つみたてNISAで投資できるのは年間最大40万円。一般NISAと比べると枠が小さいため、一気に大きな金額を投資したい人や株式を短期売買したい人には向いていません。
元本割れのリスクはゼロではない
投資信託はあくまでも投資商品なので、相場の変動次第では元本割れする可能性があります。しかし、つみたてNISAは長期積立が前提の仕組みなので、短期的な値動きに一喜一憂せず、コツコツ継続することが大切です。
途中で換金すると再利用は不可
つみたてNISA口座で購入した投資信託を途中で売却した場合、その年の非課税枠を使い切っていると再度購入できません。非課税枠は毎年リセットされますが、一度売った分の枠を取り戻せない点には注意が必要です。
つみたてNISAを始めるステップ
証券会社を選ぶ
ネット証券や銀行など、つみたてNISA対応の金融機関を比較しましょう。取り扱い商品数や手数料、画面の使いやすさなどで判断すると◎。
口座開設の手続き
マイナンバーや本人確認書類があれば、オンラインで簡単に申し込み可能です。
積み立てる投資信託を決める
インデックスファンドやバランスファンドの中から、信託報酬や運用実績を比較して選びます。
積立金額・頻度を設定
月1万円なのか、2週間に1度5000円なのか、投資スタイルに合わせて決めましょう。
長期運用を続ける
相場が上がったり下がったりしても慌てず、基本的には“買い続ける”姿勢を貫くのがつみたてNISAの鉄則です。
コツコツ少額から、未来の自分への投資を始めよう
つみたてNISAは、投資初心者が長期・分散のスタンスで資産形成を始めるのに最適な仕組みです。毎月数千円~数万円を積み立てるだけで、20年後には「結構な額に育っていた」というケースも珍しくありません。
もちろん投資には元本割れのリスクがありますが、少額から始めて長期運用を徹底することでリスクを抑えられます。まずは証券会社の口座開設からスタートし、毎月の“コツコツ投資”で将来への種まきを始めてみてはいかがでしょうか?