電球とお金

家計の固定費の中でも、意外に大きな負担になりがちなのが電気・ガス代。毎日使うものだからこそ、“当たり前”に払ってきてしまう人も多いはず。でも、電力・ガスの自由化によって、私たち消費者は自分の生活スタイルに合ったプランを選べるようになりました。そこで本記事では、電気・ガス代の見直し方と、お得に乗り換えるためのコツをわかりやすく解説します。

まずは現在の使用量と料金を把握しよう

「電気・ガス代が高いな」と思っても、具体的にどれくらい使っているのかを把握していないと、適切なプランを選ぶのは難しいもの。以下の方法で現状を可視化してみましょう。

電気・ガスの検針票をチェック

  • 使用量(kWhやm³など)
  • 支払額
  • 契約プランやアンペア数

検針票やWEB明細を確認すれば、月ごとの使用量や支払い額がわかります。年間の推移を確認すると、夏や冬などの冷暖房が増える時期にどのくらい増減があるのかも見えてくるはずです。

家族構成や生活リズムに注目

同じ4人家族でも、在宅ワークが多い家と外出が多い家では使用量に差が出ます。夜型か朝型か、子どもの年齢はどうかなど、生活スタイルによって電気・ガスの使い方は変わります。まずは「うちはどんな特徴があるのか?」を整理してみると、プラン選びのヒントになるでしょう。

電気料金プランの見直しポイント

契約アンペア数を見直す

契約アンペア数(A)は、同時に使える電気の最大容量を示します。必要以上に大きなアンペア数を契約していると、基本料金が上がってしまう原因に。契約アンペア数を1ランク下げるだけでも月々数百円の節約になる場合があります。
ただし、家族が多くエアコンや電子レンジなどを同時に使うことが多いなら、アンペア数を下げすぎるとブレーカーが落ちるリスクも。実際にどれだけの機器を同時使用するのかをシミュレーションしてみましょう。

従量制 vs 定額制の選択

電力プランには、使った分だけ従量課金になるものと、一定の使用量までは定額になるものがあります。例えば、日中は家に誰もいない人なら、夜間の安いプランを利用できるかもしれません。逆に日中も在宅ワークでエアコンをガンガン使うなら、一定量までは定額になるプランが有利な場合も。ライフスタイルに合ったプランを比較検討してみてください。

再エネ割やセット割を活用

電力会社によっては、再生可能エネルギーを使ったプランや、ガス・インターネットとのセット割を提供しているところもあります。例えば、同じ会社でガスと電気をまとめて契約すると、毎月数%の割引が適用されるプランがあったり、特定のスマホキャリアとセットで利用すると通信費が安くなるケースも。可能な範囲でまとめて乗り換えるとお得度がアップしやすいです。

ガス代を抑えるコツ

都市ガス vs プロパンガス

都市ガスはプロパンガス(LPガス)に比べて料金が安めというイメージがありますが、地域によって契約条件や会社ごとの料金設定が異なるため、一概には言えません。特にプロパンガスは販売業者による価格差が大きく、「乗り換えたら月2000円近く安くなった」という事例もあります。自分の地域で対応している業者を調べ、見積もりを比較してみるとよいでしょう。

ガス会社のセットプランをチェック

電気の自由化と同様に、ガスも他のサービスとセット割を行っていることがあります。電気・ガスをまとめて契約すると割引がある、またはポイントが貯まりやすいなど、会社によって特典が異なるため、自分の使い方に合ったところを選ぶとお得です。

シミュレーションサイトを活用してみよう

各社のプランを全てチェックするのは面倒ですが、電気・ガス料金の比較サイトやシミュレーションサイトを活用すれば、使用量や地域、家族構成などを入力するだけでおすすめのプランを一覧表示してくれます。
正確に比較するためにも、直近の使用量や月額費用を手元に用意して、なるべく具体的な数値を入力するのがコツ。複数のサイトで試してみるとさらに精度が高まります。

乗り換え手続きは意外とカンタン

インターネットから申し込むだけ

電気・ガスの自由化後は、ほとんどの場合、インターネットの申し込みフォームから手続きを完了できます。現在の契約情報や検針票を用意し、必要事項を入力するだけでOKです。
契約変更に伴って工事が必要になるかどうかは、地域やメーターの種類によって異なりますが、多くの場合は立ち合い工事が不要なケースも少なくありません。

メーター交換や初期費用に注意

まれに、新しいプランの契約でメーター交換が必要になる場合があります。通常はガス会社や電力会社側の負担で交換してくれることが多いですが、特別な工事が必要な際は費用が発生する可能性も。契約前に、初期費用の有無や違約金の条件などを確認しておくと安心です。

生活スタイルに合ったプランで無理なく節約

電気・ガス代の見直しは、固定費を削減するうえで大きなインパクトを与える項目です。最初に「どれだけ使っているか」を正しく把握しておけば、プラン選びは意外とシンプル。契約アンペア数の見直しや、再エネプラン・セット割の活用など、ちょっとした工夫で毎月数千円の節約になることも期待できます。
また、プロパンガスの地域に住んでいる場合でも、業者を変えるだけでガス代が劇的に下がるケースが珍しくありません。「面倒そう」と思いがちですが、ネット上のシミュレーションサイトを使えば、最適なプランを探すのは簡単です。ぜひこの機会に、自分の家族構成や生活リズムに合ったプランを見つけ、無理なく光熱費を抑えて家計にゆとりを持たせましょう。